BACK INDEX
YON-DOKU新聞をよんどく!
※各問題中の「今年」「今春」などは2011年を指します。
Q22018年と2022年のサッカー・ワールドカップ開催国はどこか。
(毎日新聞社2012年度採用試験より)
Q6現在「北方領土」とされている島の組合せで正しいものはどれですか。1つ選びなさい。
(北海道新聞社2011年実施一般教養より)
Q8リニア中央新幹線計画に関する以下の記述で、正しいものに○、間違っているものに×を付けなさい。
(信濃毎日新聞社2011年秋採用試験より)
- A 国土交通相は2011年5月、リニア中央新幹線の着工を認可した。
- B JR東海の計画だと、東京ー名古屋間には合わせて5ヵ所の駅ができる。
- C JR東海はリニア東京ー大阪間開業後、東海道新幹線を廃止する計画だ。
- D リニアは超電導を利用し浮上走行するため、車輪が付いていない。
- E リニアは超高速で運転するため、運転士はおらず、遠隔操作する。
Q9次の文章を読んで、文章中の空欄①~⑥にあてはまる語句を書きなさい。
(中日新聞社2012年度春の採用試験より)
生物多様性条約は、(①)年に(②都市名)で開催された国連環境開発会議(地球サミット)で採択された条約の1つである。2010年10月、名古屋市で開かれた生物多様性条約第10回締約国会議(通称COP10)は最終日の同月29日、焦点となっている発展途上国の貴重な生物資源の利用と利益配分を決める「(③)」と、今後の生態系保護の取り組みとなる新戦略目標、通称「(④)」を全会一致で採択し、閉幕した。植民地時代まで「(③)」の効力をさかのぼらせるよう求めるアフリカ諸国と、先進国が激しく対立した。議長を務める松本龍環境相が議長案を提示し、採決に持ち込んだ。10年越しの交渉を経て、(⑤)年に採択された温室効果ガスの削減を義務づける「京都議定書」と並ぶ法的強制力のある国際環境ルールが名古屋で誕生した。次回のCOP11は2012年10月、(⑥)で開かれる。
Q10iPS細胞について、誤った記述を一つ選びなさい。
(京都新聞社提供)
Q112010年9月、厚木市で開催された全国B級グルメの祭典『B-1グランプリ』で、初出場で準優勝を射止めた食べ物は。
(山陽新聞社2012年度採用試験問題より)
Q13地方自治体の財政問題について、正しい記述はどれか。
(西日本新聞社2011年度採用試験問題より)
Q14政府が東日本大震災の復興に向けたビジョンや具体策を検討するため設置した復興構想会議の議長は①哲学者の梅原猛氏 ②五百旗頭真防衛大学校長③建築家の安藤忠雄氏 ④御厨貴東大教授 が務めた。
(共同通信社2012年度採用試験問題より)